このページの全ての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。
南部せんべい
を実食
南部せんべい 落花生
名物Top
岩手の名物
/
クチコミ
(株)小松製菓
(販売会社:巖手屋)
岩手県二戸市石切所字前田41-1
原材料
:小麦粉、落花生、砂糖、食塩、膨張剤(炭酸水素ナトリウム)
小松製菓(巖手屋)はシェア5割
南部鉄の型で焼く
最近ではイカ煎餅、チョコ南部も人気
南部せんべい
(青森・岩手)
「南部せんべい」は、昔からの人気の煎餅なのである。私の小さい頃は、近所のお爺ちゃんが一斗缶(いっとかん)から「南部せんべい」を取り出して、おやつに食べていたりした。煎餅は湿気に弱いので、しっかりとフタのできる缶に入って売られていたのだった。当時はゴマとピーナッツが主流であったが、最近では他にも色々あるようだね~。
で、蛇足かもしれないが「南部せんべい」とは、岩手県~青森県に跨がる南部地方(昔の南部藩)で作られる煎餅。岩手県の南部地方といっても、岩手の南の地域のことではなく、北の方なのであるよ。
一見、そんなにおいしそうには見えないものだが、これが食べてみると香ばしくて結構イケルもの。薄いせんべいではあるが、ピーナッツが丸ごと入っていて、魔力のように人を惹きつける。そしてそれは甘いわけではなく、またショッパイわけでもオイル感があるでもなく、この独特の乾いた香ばしい風味と歯ごたえが、何とも言えなく‥。また、ピーナッツの薄皮まで入っている不思議なせんべいなのだよね~。うーん、やめられない。
せんべいの耳を最初に食べて、それから本体に取りかかる、子供の頃はよくやった食べ方だ。今でもやってしまう。全部食べきれないので、缶に入れてしまっておこうっと。ちなみに、写真では分からないかもしれないが、表と裏にメーカー固有の絵や文字が書いてあるのさ~。
つづき)
数年後、知り合いから南部せんべい(やはり小松製菓)を頂いた。見ると何やら色んな種類の南部せんべいが入っていて‥。納豆やらイカやら、邪道と思われるものまで‥。色々食べてみたが、やっぱり昔からのピーナッツが一番旨くて安心できる味だべ~。
近頃では「八戸せんべい汁」がB級グルメでフィーバーしているとか。
p.s.
近年、お土産屋さんやスーパーで買った「南部せんべい」を食べてガッカリする事態に陥ること、しばしば。それは本場の「南部せんべい」ではないものであった。なので、みなさんにオススメしておきたい、
「南部せんべい」は二戸市産
のを買うべし。
p.s.2
2011年に「南部せんべい」は岩手県南部煎餅協同組合により商標登録されたそう。
Coopバージョン) 、
このurl
先日、生協で煎餅を物色していたら「南部せんべい」が売っており、見たらなんと、あの小松製菓の「南部せんべい」だったのである。そう、今や全国の生協で本物の「南部せんべい」が買えてしまうご時世に‥。ふ~ん‥。
で、実食してみれば、あれ、なんかへん。美味しさがいつもと違う。Coopバージョンは何かピーナッツが少ないような‥。2022/01
その後、また別の、もう少し高いバージョンを発見。こちらは本物に近い、イヤたぶん本物。画像忘れた、また買って来る。
八戸の)
東北みやげ煎餅株式会社
青森県上北郡東北町篠内平1−43
とあるスーパーで八戸産の南部せんべいを発見し購入。食べてみると、昔風味の素朴な味わい。一口で人を惹きつけるインパクトはないのだが、飽きの来ない味で、地元民と通の人が好みそう。小腹満たしに最適。 2023/01
©名物に旨いものあり
04
02
, 18rw , Update:2023/11/22