このページの全ての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。
納屋橋まんじゅう
を実食
納屋橋まんじゅう
名物Top
閉店のお店
/
クチコミ
(有)納屋橋饅頭 平田町店
愛知県名古屋市東区飯田町55
品名
:納屋橋まんじゅう
名称
:生菓子
原材料
:小豆(北海道十勝産)、砂糖、小麦粉、酒酵母、麹、もち米(山形産こゆきもち)、トレハロース
保存料・着色料は不使用
消費期限
:製造日を含め3日
納屋橋まんじゅう
(愛知)
この「納屋橋饅頭(なやばしまんじゅう)」は、名古屋人にとっては知らない人がいないほど、ポピュラーな名物饅頭なのである。で、それは創業・明治19年の老舗が作る、中にこし餡が包まれた酒饅頭。して、法事・お茶請け・手土産に良しの万能まんじゅうなのだが、いかんせん自然素材のため、日持ちがしない。よって、なかなか全国区には出て行けなかったものなのだ。
して、ネットで注文してみたところ、消費期限3日の内の2日めに届いた。なので、すぐ食べるべし~。
包を開けると、自然に匂ってきたお酒の香り。おう、来た来た、酒まんじゅう。パクリとやってみれば、製造2日目だと既に白い外皮がかたく、それでも中のこし餡がシットリ系で、全体のバランスを保っている。ふむ、これだと製造3日目が限度だね~。3日目だと焼くなり何なり必要かも~。できるなら、セイロから取り出してすぐに食べたい饅頭なのであるね~。
と、自然に連想する、昔よく見られた、素朴な自家製蒸し饅頭。懐かしくて、時々無性に食べたくなる。でも今は、肉まん・あんまんに取って代わられた感ありだけど‥。
p.s.
3日目に焼いて食べてみたら、ベリーグッド。やはり、温かい方が旨いし、香ばしさがまた良し。
メモ)
その後、これとは違う包み紙の納屋橋饅頭を見つけて、あれ~と。どうやら、納屋橋饅頭は本家と分家(2つ:万松庵、平田町店)にて作られていて、競い合うようにあちこちに出店しているみたい。
※2017.01
どうやら本店の方が昨年12月から休業しているもよう。どうも主人の体調がすぐれないとか‥。
※2022.01
最後まで残っていたお店「納屋橋饅頭万松庵(まんじゅうばんしょうあん)」が、2022.01製造販売中止。
©名物に旨いものあり
13
10
, 18rw , Update:2023/11/22