このページの全ての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。
紀州の梅 南高梅
を実食
南高梅 紀州の梅
名物Top
和歌山の名物
/
クチコミ
(株)松晃梅
和歌山県田辺市中三栖1517
名称
:調味梅干
原材料
:梅、漬け原材料(食塩、還元水飴、たん白加水分解物)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料(ステビア)、ビタミンB1
紀州の梅
(和歌山)
梅干しは身近なものであるが、意外と奥深く、幅広いもの。まずスーパーに行くと、色んな値段の梅干しが売っていて「あっ旨そう」と思うものは、さすがに高くて手が出ないことも。だいたいこんなもんかなー、と自分(の懐具合)に合った値段のものを買ってしまうのであるね。
最近、私の田舎の梅干し(全て自家製)を久しぶりに食べたのだが、これが種が大きくて肉薄で皮が厚く、ほとんど表面の皮だけだったことに驚いた。スーパーにあるような売り物はやっぱり違うんだなー、と思い知らされた次第で‥。
紀州の物産展にて買い求めた南高梅(なんこううめ)の梅干しは、さすがに肉厚で皮が薄く、また種が小さい。調味梅干しというのを買ってしまっていたので(後で知った)、本来の梅干しの味はわからないかも知れないが、この梅干しはフルーティーな味がする高級な梅干し、こりゃ旨い。お茶をオカズに、軽く2,3個はいけるんだよね~。
んー、やはり日本の農産物は、手間をかけた一級品ばかりだと思う。その中でも紀州の梅、南高梅はさすがだね。
「青梅には毒があった筈」
、
このurl
先日、梅栽培のレポート番組があり、見ていたら、なんと生の青梅(あおうめ)をレポーターが丸かじりしていておののいた(結局、チョットかじっただけで食べられやしないけど‥)。何故かというと、子供の頃「青梅には毒があるから絶対に食べてはいけない」と教わって育ったから。
「あ!」と思い調べてみたら、どうも青梅には青酸という毒があるのだが、成人で約300個(子どもなら100個)ほど食べなければ、影響はないらしく‥。
そうか‥、自分の知識も耄碌(もうろく)してしまったか~。
メモ)
焼き梅干しにすると、元々梅干しに含まれるバニリン(脂肪燃焼に効果あり)が2割増えるとか、血流促進や代謝アップによいとされるムメフラールが合成される、とか言われているんだよ。
メモ2)
最近のトレンドとしては、完熟梅が注目されている。それは皮が薄くて果肉も柔らかい。
完熟梅は自然落下したものを使用する。梅の木の下にブルーシートを敷いて置き、落ちたものを収穫するのだ。2021.02
©名物に旨いものあり
04
05
, 17rw , Update:2023/11/22